1995年に発売されたCASIO QV-10のヒット以後,ディジタルカメラが普及した。QV-10がヒットした理由の1つに,撮影した画像をパーソナルコンピュータに取りこむという使い方が提案されたことがあるとされる。このように,ディジタルカメラには,パーソナルコンピュータの周辺機器という性格も意識されてきた。
マイクロコンピュータの発達とともに,さまざまな機器に,コンピュータが組みこまれるようになった。とくにゲーム機や携帯電話機などは,パーソナルコンピュータそのものといえるような状況になっている。そのような機器は,ディジタルカメラとの親和性も高いものとなる。
2000年ころから,携帯電話機にディジタルカメラ機能が内蔵されるようになった。当初は,携帯電話機どうしで画像を送受信しあう(「写メする」などとよばれる)ための小さな画像を得たり,QRコードという二次元バーコードを読み取るための,「おまけ」的な機能であったが,本格的なディジタルカメラ機能を内蔵するようなものも登場するようになった。
万が一の事故にそなえて,運転中の状況を記録し続けるタイプのカメラである。一般的にはメモリカードに記録をするが,いっぱいになると古いものに上書きするようになっており,容量を気にせずに記録し続けられる。状況を記録しておきたいときは,メモリカードからパーソナルコンピュータに転送しておく。前後2つ以上のカメラの画像を記録するものや,衝撃を感知すると自動的に契約している保険会社に画像を送るような高機能なものもある一方で,正面の画像をただ記録するだけの低価格なものもある。
インターネットの常時接続が一般化するにつれ,パーソナルコンピュータにカメラを接続して「テレビ電話」のような使い方が普及するようになった。そのとき使われるカメラは,ディジタルカメラの撮像素子部分だけが独立したようなものである。このような形態のカメラも,いろいろな用途で使われるようになっている。
ディジタルカメラはコンピュータの周辺機器
1995年に発売されたCASIO QV-10のヒット以後,ディジタルカメラが普及した。QV-10がヒットした理由の1つに,撮影した画像をパーソナルコンピュータに取りこむという使い方が提案されたことがあるとされる。このように,ディジタルカメラには,パーソナルコンピュータの周辺機器という性格も意識されてきた。
いろいろな機器に組みこまれるディジタルカメラ
マイクロコンピュータの発達とともに,さまざまな機器に,コンピュータが組みこまれるようになった。とくにゲーム機や携帯電話機などは,パーソナルコンピュータそのものといえるような状況になっている。そのような機器は,ディジタルカメラとの親和性も高いものとなる。
携帯電話機
2000年ころから,携帯電話機にディジタルカメラ機能が内蔵されるようになった。当初は,携帯電話機どうしで画像を送受信しあう(「写メする」などとよばれる)ための小さな画像を得たり,QRコードという二次元バーコードを読み取るための,「おまけ」的な機能であったが,本格的なディジタルカメラ機能を内蔵するようなものも登場するようになった。
P905i
NTT DoCoMo / P905i
ミュージックポーター(Music PORTER)
NTT DoCoMo / D253iWM
ドライブレコーダー
万が一の事故にそなえて,運転中の状況を記録し続けるタイプのカメラである。一般的にはメモリカードに記録をするが,いっぱいになると古いものに上書きするようになっており,容量を気にせずに記録し続けられる。状況を記録しておきたいときは,メモリカードからパーソナルコンピュータに転送しておく。前後2つ以上のカメラの画像を記録するものや,衝撃を感知すると自動的に契約している保険会社に画像を送るような高機能なものもある一方で,正面の画像をただ記録するだけの低価格なものもある。
ファーストシーン DH70
FIRST SCENE / DH70
パーソナルコンピュータの周辺機器
インターネットの常時接続が一般化するにつれ,パーソナルコンピュータにカメラを接続して「テレビ電話」のような使い方が普及するようになった。そのとき使われるカメラは,ディジタルカメラの撮像素子部分だけが独立したようなものである。このような形態のカメラも,いろいろな用途で使われるようになっている。
ケンコー デジアイピース
Kenko / Digi-EyePiece