リコーがはじめて発売したディジタルカメラは,1995年のRICOH DC-1で(*1),撮像素子の画素数は41万画素のものだった。そして翌(1996)年には,RICOH DC-2が発売される。液晶モニタを一体化することができ,ノートパソコンのように液晶モニタを開いて,そこに映し出される映像を見ながら撮影ができるようにもなっていた。これは,フィルムを使うカメラでは考えられない,斬新なスタイルのものである。なお,撮像素子は41万画素のものであった。 RICOH DC-3は,DC-2と同じように液晶モニタを開いて使うディジタルカメラの低価格モデルとして1997年7月に発売された。RICOH DC-3は,ライカ判で38mmレンズに相当する単焦点レンズを搭載し,基本は固定焦点だが1cm〜60cmまでの接写ではマニュアルフォーカスになるというものだった。撮像素子は,35万画素のものである。 RICOH DC-3が発売されてまもなくの1997年11月には,大幅に機能を強化したRICOH DC-3Zが発売されている。また,カラーバリエーションとして,RICOH DC-3Gも発売されている。
RICOH DC-3で特筆されるものは,最短撮影距離がレンズから約1cmの接写機能である。0.6m〜∞の範囲は固定焦点であるが,レンズ上部にあるダイアルを動かすことで,1cm〜0.6mの範囲をマニュアルフォーカスでピント調整できる。LCDを見ながらの撮影となるので,ピントや構図を確認しやくす,そういう面でも接写能力が高いといえるだろう。接写をおこなった後,いちどLCDを閉じて電源を切ると,もとの固定焦点撮影位置に戻るようになっていることも,使い勝手に工夫された面である。30万画素クラスで内蔵メモリのみという低スペックながら,この接写機能だけは,現在でも実用的であり,特筆されるべき点だ。
RICOH DC-3は,スマートメディアやコンパクトフラッシュなどのメモリカードに対応していない。撮影した画像は,内蔵メモリにのみ記録される。USB接続にも対応しておらず,撮影した画像をパーソナルコンピュータに転送するには,専用のシリアルケーブルでコンピュータのシリアル端子(RS-232C)とを接続し,専用のソフトウェアで読み出す必要がある。
*1 →https://jp.ricoh.com/company/history/1985/index.html
リコーがはじめて発売したディジタルカメラは,1995年のRICOH DC-1で(*1),撮像素子の画素数は41万画素のものだった。そして翌(1996)年には,RICOH DC-2が発売される。液晶モニタを一体化することができ,ノートパソコンのように液晶モニタを開いて,そこに映し出される映像を見ながら撮影ができるようにもなっていた。これは,フィルムを使うカメラでは考えられない,斬新なスタイルのものである。なお,撮像素子は41万画素のものであった。
RICOH DC-3は,DC-2と同じように液晶モニタを開いて使うディジタルカメラの低価格モデルとして1997年7月に発売された。RICOH DC-3は,ライカ判で38mmレンズに相当する単焦点レンズを搭載し,基本は固定焦点だが1cm〜60cmまでの接写ではマニュアルフォーカスになるというものだった。撮像素子は,35万画素のものである。
RICOH DC-3が発売されてまもなくの1997年11月には,大幅に機能を強化したRICOH DC-3Zが発売されている。また,カラーバリエーションとして,RICOH DC-3Gも発売されている。
接写:1cm〜60cm(マニュアルフォーカス)
RICOH DC-3
RICOH DC-3
RICOH DC-3
RICOH DC-3
*1 →https://jp.ricoh.com/company/history/1985/index.html