「オリンパスXA2」は,1980年の発売以後,「日本カメラショー」のカタログには1987年まで掲載されていた,ロングセラーカメラである。そのうち,「日本カメラショー」の1983年のカタログにのみ,「オリンパスXA2カラー」として,3色のカラーモデルが掲載されていた。発売されていた色には,ここに紹介する「シティブルー」のほかに,「ハートレッド」と「アーバンホワイト」があった。これらのカラーモデルは本来の「ブラック」ボディにくらべて発売期間がたいへん短いためか,中古カメラ市場では「ブラック」よりもやや高めの価格で流通しているようである。「レアもの」としての扱いを受けているのだろう。なお,カメラとしてのスペックは「オリンパスXA2」も「オリンパスXA2カラー」も同様である。 1975年の「ピッカリコニカ」や1977年の「ジャスピンコニカ」以後,二重像合致式距離計を内蔵したカメラのラインアップは急速に少なくなっていく。そしてフラッシュ内蔵AFコンパクトカメラにワインダーが内蔵されたものが主流になってきた時代になり,いかにコンパクトであろうとも,このような手動操作が残ったカメラは販売上の苦戦を強いられるようになったものと想像できる。カラーバリエーションの展開で,とくに女性を含めた初心者層へのアピールを狙ったものと思われる。
カメラとしては「オリンパスXA2」と同じものである。したがって,しっかりした描写を楽しむことができる。シャッターレリーズボタンはフェザータッチになっているが,親指と人差し指でカメラの上下からはさみこむようにして押すようにすると,より確実にレリーズできる。
「オリンパスXA2」は,1980年の発売以後,「日本カメラショー」のカタログには1987年まで掲載されていた,ロングセラーカメラである。そのうち,「日本カメラショー」の1983年のカタログにのみ,「オリンパスXA2カラー」として,3色のカラーモデルが掲載されていた。発売されていた色には,ここに紹介する「シティブルー」のほかに,「ハートレッド」と「アーバンホワイト」があった。これらのカラーモデルは本来の「ブラック」ボディにくらべて発売期間がたいへん短いためか,中古カメラ市場では「ブラック」よりもやや高めの価格で流通しているようである。「レアもの」としての扱いを受けているのだろう。なお,カメラとしてのスペックは「オリンパスXA2」も「オリンパスXA2カラー」も同様である。
1975年の「ピッカリコニカ」や1977年の「ジャスピンコニカ」以後,二重像合致式距離計を内蔵したカメラのラインアップは急速に少なくなっていく。そしてフラッシュ内蔵AFコンパクトカメラにワインダーが内蔵されたものが主流になってきた時代になり,いかにコンパクトであろうとも,このような手動操作が残ったカメラは販売上の苦戦を強いられるようになったものと想像できる。カラーバリエーションの展開で,とくに女性を含めた初心者層へのアピールを狙ったものと思われる。
OLYMPUS XA2 (D.Zuiko 35mm F3.5), JX100
OLYMPUS XA2 (D.Zuiko 35mm F3.5), JX100