国産初の35mm判一眼レフカメラ「アサヒフレックスI型」の改良型で,外見ではシンクロ接点に違いがある。また,標準レンズのヘリコイド形状も改良されている。ちなみに,前モデル「アサヒフレックスI型」の発売当時の価格は,タクマー50mm F3.5付きで¥20,500であり,「35mm一眼レフ待望の国産化成る!」という広告も見られた(「アサヒカメラ年鑑1953」)。当時,35mm判一眼レフカメラをリードしていた東ドイツの製品はおよそ10万円だったので,レンズがF3.5のプリセット式であることなどを考慮しても,この価格は画期的なものだったといえる。
(参考文献:アサヒカメラ年鑑1953)
レンズマウントは,口径37mmのスリューマウントで,後の広告等によれば,8.5cm,10cm,13.5cmなどの交換レンズが用意されていたようである。また,泰成光学(タムロン)に,20cm F6.9望遠レンズがラインアップされていた。しかし,それらの交換レンズを中古カメラ店の店頭で見かけることは,かなり稀なことに感じられる。 ウエストレベルファインダー固定式で,ミラーもクイックリターン式にはなっていない。しかし,シャッターレリーズボタンを離せばミラーが戻るので,巻き上げなければミラーが復帰しないエキザクタよりは進んでいるとみなしてよい。 手に持つと,コンパクトなカメラであると感じるだろう。ごく一般的な,布幕横走りのフォーカルプレンシャッターだが,バルナック型のライカとはシャッターボタンの位置が異なるので,それをそのまま模倣したわけでもないのだろう。ペンタプリズムがないことや,マウントが小さいことなどから,全体にコンパクトなカメラにしあがったものと思われる。一方,全体にマイナスネジの頭が目立つなど,手作り的な雰囲気が感じられるカメラである。標準レンズはTakumar 5cm F3.5で,開放F値が大きいこともあり,ファインダーの像は暗く見えにくいが,ファインダー部分に組み込まれているルーペを使えばピントの山はよくわかる。ファインダーを交換する機構はなく,ここに被せて使うようなプリズムファインダーも用意されていない,つまりウエストレベルファインダー専用のカメラなので,縦位置撮影での構図を決めることは難しい。また,シャッターレリーズボタンの位置は,ウエストレベルでレリーズしやすい位置にあるとは言い難い。シャッターレリーズボタンがこの位置にあるなら,やはりアイレベルでのほうが,レリーズしやすいのである。これらの使いにくさを補うためか,このカメラには透視ファインダーも設けられている。ピントをきちんとあわせた後に透視ファインダーを覗いて撮影するようにすれば,縦位置撮影もおこないやすくなる。あるいは,ピントは目測で撮影する場合もあったかもしれない。全体として,コンパクトでシャッター音も小さく,いつも持ち歩いて撮影するのも苦にならないカメラである。
国産初の35mm判一眼レフカメラ「アサヒフレックスI型」の改良型で,外見ではシンクロ接点に違いがある。また,標準レンズのヘリコイド形状も改良されている。ちなみに,前モデル「アサヒフレックスI型」の発売当時の価格は,タクマー50mm F3.5付きで¥20,500であり,「35mm一眼レフ待望の国産化成る!」という広告も見られた(「アサヒカメラ年鑑1953」)。当時,35mm判一眼レフカメラをリードしていた東ドイツの製品はおよそ10万円だったので,レンズがF3.5のプリセット式であることなどを考慮しても,この価格は画期的なものだったといえる。
(参考文献:アサヒカメラ年鑑1953)
レンズマウントは,口径37mmのスリューマウントで,後の広告等によれば,8.5cm,10cm,13.5cmなどの交換レンズが用意されていたようである。また,泰成光学(タムロン)に,20cm F6.9望遠レンズがラインアップされていた。しかし,それらの交換レンズを中古カメラ店の店頭で見かけることは,かなり稀なことに感じられる。
ウエストレベルファインダー固定式で,ミラーもクイックリターン式にはなっていない。しかし,シャッターレリーズボタンを離せばミラーが戻るので,巻き上げなければミラーが復帰しないエキザクタよりは進んでいるとみなしてよい。
手に持つと,コンパクトなカメラであると感じるだろう。ごく一般的な,布幕横走りのフォーカルプレンシャッターだが,バルナック型のライカとはシャッターボタンの位置が異なるので,それをそのまま模倣したわけでもないのだろう。ペンタプリズムがないことや,マウントが小さいことなどから,全体にコンパクトなカメラにしあがったものと思われる。一方,全体にマイナスネジの頭が目立つなど,手作り的な雰囲気が感じられるカメラである。標準レンズはTakumar 5cm F3.5で,開放F値が大きいこともあり,ファインダーの像は暗く見えにくいが,ファインダー部分に組み込まれているルーペを使えばピントの山はよくわかる。ファインダーを交換する機構はなく,ここに被せて使うようなプリズムファインダーも用意されていない,つまりウエストレベルファインダー専用のカメラなので,縦位置撮影での構図を決めることは難しい。また,シャッターレリーズボタンの位置は,ウエストレベルでレリーズしやすい位置にあるとは言い難い。シャッターレリーズボタンがこの位置にあるなら,やはりアイレベルでのほうが,レリーズしやすいのである。これらの使いにくさを補うためか,このカメラには透視ファインダーも設けられている。ピントをきちんとあわせた後に透視ファインダーを覗いて撮影するようにすれば,縦位置撮影もおこないやすくなる。あるいは,ピントは目測で撮影する場合もあったかもしれない。全体として,コンパクトでシャッター音も小さく,いつも持ち歩いて撮影するのも苦にならないカメラである。